投稿

Flamingo Sketchライブします!

イメージ
最近は暖かい日と寒い日が交互にやってきますね。 こう寒暖差があると体調を崩しやすくなるので、気をつけてください。   本日は久々にライブの告知をします。 僕がコロナが流行る前(〜2019)までやっていた Smooth Jazz バンド   Flamingo Sketch の再結成ライブが決まりました!     3月10日(金)2023 Flamingo Sketch Live @ 溝の口neonera OPEN 18:30  START 19:30 Charge ¥4000 +1 order   Flamingo Sketch are 前川 直人   on   Sax 金子 健太郎  on   Guitar 馬庭 広考   on   Bass 稲田 渉      on   Drums   この再結成が一夜限りになるのか、はたまた今後も継続して活動していくのか!? そこも含めて、楽しみに是非是非お越しいただけたら幸いです。   とっても自信のある素晴らしいバンドです。 各種サブスク配信もしておりますので、 みなさま「 Flamingo Sketch 」で検索してお聞きいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。   Kentaro Kaneko www.kentarokaneko.com Youtube: アカウント名 Kentyguitar https://www.youtube.com/channel/UCVq2s-6ellIt8XCkuwaHPAA   Twitter: @kenty_335 Instagram: kenty_335    

メインペダルボード2023

イメージ
こんにちは。 今日は一段と寒い日で、東京含め各地で大雪が降っていますね。 お出かけの際は足元にくれぐれもお気をつけてください。   本日は、私の メインで使うペダルボード を紹介いたします。 エレキギターを弾く際に主に エフェクター といって音を変える機材を使って 演奏することが多いです。   世の中にはたくさんのエフェクターが売られているのですが、 その1つ1つ違う音の出るエフェクターを自分好みにチョイスして繋ぎ合わせ、 1つのボード(土台)にセットするものを ペダルボード と言います。   自分はサポートギタリストとして様々な音楽を弾くので、 基本的にボードは現在5つくらい持っています。 アーティストさんの音楽性やニーズに合わせて、 それに対応できるボードを選んで持っていくという感じです。   対して、今回紹介するメインペダルボードは、 主に 自分の音楽(自分自身がアーティストとして 活動する時)をやる時 に、 使う機材になります。 自分の音楽をやる時は、 自分が出したい音 だけを用意すれば良いですし、幅広く音色も用意しなくて大丈夫なので、他のペダルボードに比べるととてもシンプルなボードになります。 基本的に自分の3種の神器的なエフェクターは 歪み(オーバードライブ)、ディレイ、ワウペダル。 歪みはとにかくSmoky signal audioのtubless又はKingtoneのduellistが気に入っていて、 ディレイは自分の音楽をやる上では、Analog.man modのDD-6が気に入っています。 (サポートワーク時にはStrymonのTimelineが一番万能かつ音も好き)   ワウペダルは色々ありますが、又の機会にお話します。   年々、ギターからアンプまでにエフェクターをたくさん置かない音の方が好きになってきているので(エフェクターをたくさん繋ぐと、その分ケーブルなどの長さが長くなっていくなどの要因もあり、音の信号が劣化して元気がなくなった音になりやすい) メインボードは特に できるだけシンプル にしています。   今年は3月と5月に自分のバンドやユニットのライブがあるので、 ぜひ、これらを使った音も体感していただけたら幸いです。   本日はペダルボード紹介でした。   Kentaro Kaneko www.kentarokaneko.com Y

アコースティックギター

イメージ
すごくすごくお久しぶりのブログになりました。 前回のブログ更新が半年前💦 月日が経つのは早いといえ、流石にサボりすぎですね。。 今年はブログに関しては、頑張りすぎずに、でも毎月何回か更新できるように継続します。   2023年になり、早いもので1ヶ月が経ちました。 皆さんはどうお過ごしでしょうか?   今年になってアコースティックギターを弾く機会が増えているので、 今日は自分のアコースティックギターについても書こうと思います。   ここ10年くらいメインで使っているアコースティックギターは YAMAHA の AC3R という機種を使っていました。 ギター自体の生鳴りもかなり良いし、何よりライン出力した時の音がすごく好きで ライブに使いやすいのでずっとメインで使っていました。   補足すると、ライブなどでバンドの中でアコースティックギターを弾く場合は、 エレアコといったマイクを仕込んで、スピーカーから音を出せるようにしたギターが必要になってきます。ギターから直接スピーカーに音を送るので、バンドでの使用が可能で。マイクにギターを向けなくて良いので、ステージで弾きながら自由に動くことができるというのが特徴です。 実際にライブでアコギを演奏する上では、マイクやピックアップが内臓されているエレアコを使って演奏するのですが、アコギ本体の生鳴り以上にスピーカーから出した時によりリアルなアコースティックサウンドが出る!ことが何より重要になってきたりします。 そういった意味で、僕が長年使ってきたYAMAHAのAC3やコールクラークといったメーカーのアコギはスピーカーからどうリアルなアコースティックサウンドを出すか!に重きを向けているギターだと思います。   話は長く鳴りましたが、 ●アコギ自体の生鳴りの良さ  ●ライン出力時の音のリアルさ この2点を常に考えてアコギの場合は機材選択をしていくことになると思います。 アコギは追求するとエレキ以上にお金がかかってしまったりして、沼にはまりそうなので 自分はあまり追求はしてこなかったんです。 それに自分は基本的にエレキを得意とするギタリストなので、アコギは仕事で弾くけれども エレキの方が自由に弾けるし、アコギももっとエレキのように弾けると良いなあと今年から真剣に考え始め、いろいろ対策を考えてきました。 そんな中、実家に置いてあるあまり使っ

アルバム配信スタート

イメージ
本日は 6/9 。 そう ロックの日 に ギターユニット RIE (Rich in emotion)  のアルバム配信が 各種サブスクサービス にて開始致しました。 リンクはこちらから → https://linkco.re/vMUtndEZ   RIEが結成されて、早いもので3年。 ここ2年間はコロナの流行によりライブなどは出来ていないのですが、 水面下で制作していたものが遂に皆様の元へお届けする日がきました。   アルバムタイトルは 「 Conversation 」 音での会話をテーマに、僕たちの様々な想いをギターに乗せております。 一人でも多くの方に聞いていただければ嬉しいです。   全6曲です。 RIE (Rich in emotion) are Kentaro Kaneko & Eigo Natsui. 1st album 〜 Conversation 〜 1.Converse 2.Electric Soul 3.Song about bull 4.Song for cow 5.Overtone(2022 mix) 6.Tropical Breeze Kentaro Kaneko www.kentarokaneko.com Youtube: アカウント名 Kentyguitar https://www.youtube.com/channel/UCVq2s-6ellIt8XCkuwaHPAA   Twitter: @kenty_335 Instagram: kenty_335

ニューアルバム発売決定!

イメージ
昨日は第一回目の RIE のラジオ配信をいたしました。 お聞きくださった皆様、ありがとうございました。 stand.fm のアプリ で Rich in emotion で検索していただけると アーカイブが残っていて、そちらから聞けますので、 よろしければお聞きください。   ラジオでも発表したのですが、 遂に我々 Rich in emotion (略して RIE )のアルバムが 今月の6月9日、そう ロックの日 に 各種サブスクで配信が決定いたしました。   アルバムタイトルは 「Conversation」 ギタリスト2人による 「音の会話 」 を楽しめる作品になっていると思います。 曲もバラエティに富んだ内容になっていて、 幅広くお楽しみいただけるのではないかと思っております。   このユニットRIEはコロナが流行る少し前に結成されました。 2019年は山口県や東京でワンマンライブもおこなうなどして、 さらに活動していこうと思った矢先のコロナ騒動。 日常が瞬く間に奪われていきました。 そんな中でも水面下では地道に音源制作などをしていて、 この度、遂に発表する運びとなりました。 僕たちの想いがたくさん詰まった、 アルバム「Conversation」 ぜひ多くの方に聴いていただければ嬉しいです。 2022年6月9日リリースです。 Kentaro Kaneko www.kentarokaneko.com Youtube: アカウント名 Kentyguitar https://www.youtube.com/channel/UCVq2s-6ellIt8XCkuwaHPAA   Twitter: @kenty_335 Instagram: kenty_335

ラジオを始めます。

こんにちは。 前回のブログの最後にも書きましたが、 本日からラジオを始めたいと思います。   僕が組んでいるギターデュオ『 Rich In Emotion 』 略して RIE のラジオが stand.fm というアプリで今夜21時から放送されます。 こちらのRIEのラジオは今後、 毎週 水曜 に放送していきますので、 是非お時間がありましたら、お聞きいただけると嬉しいです。 放送はアーカイブとしても残りますので、 リアルタイムで聞き逃してもいつでもさかのぼって聞くことができますので、 そちらもご利用ください。   SNS全盛期の世の中、色々な人が色々なツールを使って発信しています。 僕も色々なツールで発信していますが、やはり文字だけだと伝えたいことが なかなか伝えるのが難しい。 そんな中、昔から自分がやってみたかったことの1つにラジオというものがありました。   これからは、このラジオを通して、色々な想いや考え方だったり、 人となりを知ってもらえた上でまた音楽を聴いていただけたら、 より楽しいなあ。   そんな想いで始めます。   本日はRIEの第1回目のラジオ。 是非よろしくお願い致します。    Kentaro Kaneko  www.kentarokaneko.com Youtube: アカウント名 Kentyguitar https://www.youtube.com/channel/UCVq2s-6ellIt8XCkuwaHPAA   Twitter: @kenty_335 Instagram: kenty_335

音楽は芸術。

イメージ
起きて、ふと思ったことがあったのでブログを朝から書いてみました。   ここ数年で音楽業界も恐ろしいくらい変わったと思っています。 Apple music、Spotifyなどに代表されるいわゆる月額制による音楽聴き放題の サブスクサービスの台頭。 僕の学生の時代なんかは、欲しいCDがあってもなかなか買えなかったから TSUTAYAや図書館などでCDを借りてきて聞いたりしたものです。 暇さえあれば、CDショップに行き、試聴機で気になるCDを聴き、何時間もかけて 特に気に入った1枚を買う。時にジャケ買いなんかもしたりして。 やっとのおもいで買ったCDを家でじっくり聞いて、 CDのブックレットやクレジット、ライナーノーツなどを片っ端から読んでいく。 その全てがとても意味があるものだったし、とても楽しく有意義なものでした。   最近は何もかもが手軽に手に入ってしまう。 音楽に対して「お金を払わないもの」になってしまった印象があります。 サブスクなどで音楽を聴く現代人にとっては、イントロや間奏などはあまり必要でなく 「曲の一番盛り上がるところをどう早く聴かせるかなどが重要」と聞いたこともあります。 色々なことに我慢ができなくなっているのですかね。   消費者にとっては利便性が向上し手軽になったのかもしれないけれど、 その反面、クリエイターの視点がよりビジネス創作に転倒するようになったのであれば、 その分、失われた代償は大きいと感じます。 「より多くの人に曲を聴いてもらえるように数秒のところで気に入ってもらわなきゃ!」 そんな意識で作ることによって、曲の骨組みなどが似偏ったものになる。   世の中の流行や売れ線だけを意識して、 制作予算や人件費を削る、この結果果たして芸術的な音楽を作れるのだろうか? 音楽の真の素晴らしさを伝えられるのだろうか? そして、真の意味で自分たちの生活は豊かになっているのだろうか。 日本は世界と比べても、圧倒的に生活に音楽が根付いていないと思います。 海外なんかに行くとそこら中に生の音楽が溢れていて、生活の一部になっている。 そういう国はより音楽が芸術や文化になっているなあと感じます。   文才がない自分は言いたいことはたくさんあるけど、文字に残すのが苦手。 近いうちにラジオでもやります。 口下手でもあるんですけどね笑 Kentaro Kaneko ww