投稿

ディレイペダルの私的レビューと考察

イメージ
今日はだいぶ暖かい日ですね。 みなさん、元気にお過ごしでしょうか? 今回は自分が使ってきたディレイペダル、 そして私的ディレイペダルの使い方? 考え方について書いていこうと思います。 はじめにギターを弾かない方に軽く ディレイ とは何かを説明します。 ディレイとは日本語で『 遅れる 』という意味のとおり、 実際に弾いた音に対して、少し遅れた音を混ぜることで、 「やまびこ」のような効果を生み出す ものです。 これをすることによって、簡単に広いホール又はスタジアムなどで 音を出しているかのような残響感を演出することができます。   お風呂で歌を歌うと心地よく残響音が響き、とても気持ち良く歌えたりしますよね? 実際にギターなんかでもディレイをかけることによって気持ち良く弾けるので、 ソロの時などかけることが多いエフェクターです♪ 自分が今までが所有してきたディレイペダルは   Boss DD6(Analog.man. mod) Strymon Timeline Jam Pedals Delay LIama  Jam Pedals Delay Llama Supreme Mad Professor Deep Blue Delay Ibanez Echo Machine Bambasic Tape Echo Simulator その中で一番好きなディレイを言いますと、  それは Strymon TIMELINE BOSS DD6 (Analog.man mod) の2つです。 個人的にはディレイはウェットですごく馴染みが良くなる系のものと 割と存在感があって馴染みが少し弱い系の2つがあると思います。 Strymon TIMELINE は すごくウェットでアンサンブルの中でうまく馴染んでくれる感触です。 かけるとウェットで色気が加わってとても弾きやすく、気持ちがいいです。 僕はアンサンブルする上で、ディレイをバッキング時にも薄っすらかけて 他のパートとの馴染みをより良くするためにも使うので、バンドアンサンブルの時に このペダルは非常に使いやすいので、特に歌モノのサポートをする時には 必ずと言っていほどこのディレイを使います。 ...

海外と日本の違い?

こんにちは。 今日は僕がアメリカ留学時代に感じた日本人との違いを 書いてみたいと思います。 僕は2004年から約3年半、アメリカのボストンにある バークリー音楽院に留学していました。 バークリーのカリキュラムや教授の方々はそれは素晴らしいものでした。 しかし、僕は何より世界各国から夢を持って音楽を学びに来る生徒のみんな と交流でき、一緒に学べたことが何より自分にとって素晴らしかったことだと 思います。 僕が海外のミュージシャンと接してきて、すごく感じたのは みんなとても 『個性があること 』 ということです。 みんながみんなわかりやすく個性的という話ではなく、 簡単にいえばみんな「 自分自身を持っている 」ということです。 相手が何をやっていようが、それは認めつつ自分はこれが好きだし、これがしたい! というのをすごく明確に持っていると感じました。 それに関係することですが、誰が何を言おうと『自分はこれが好き!』 というのがはっきりあるところが強みだと思います。 要は自分の感性に とても正直 ということだと思います。 元々、僕もそういった性格なので海外のそこがすごくフィットして心地よかったです。 あくまでも一般的な話ですが、日本人って 多数決 の人種というか。 例えば、 行列ができているラーメン屋さん=美味しい!! 有名な人のバックバンドで弾いているミュージシャン=素晴らしい!! 単純にみんな好きだから、私も好き!! みたいな傾向ってあると思います。 対して、僕がアメリカで感じたのはそういう色眼鏡なしに対等に見てくれる。 ということです。 アメリカでライブをやって良い演奏をするとスタンディングオーベーションしてくれたり、 全く話したことない人が終わった後にわざわざ握手求めて『よかったよ!』って声をかけてくれたり。 そういうのってなかなか日本では見られない光景だなと。 周りがどういう反応とかは関係なく、 あくまでも決めるのは自分の感性 に沿って良し悪しを評価する。 それって僕にはとても自然なことだと思います。 すごくストレートに評価するというか。 アメリカンドリーム っていう言葉があるように、 それまで全くの無名で実績もない人が一躍スーパースターになれる国、 それがアメリカ。...

過去に行ったLA旅日記最終日(2010年2月)

イメージ
この記事は2010年2月に書かれた記事を再構築したものです。 それでは、前回に続き、過去に行ったLA旅最終日をご覧ください。 ________________________________________________________ LA最終日は、思い残すことなく買い物しようぜー! ってなことで、 Melrose Ave へ。 Hollywood Blvd から一時間程歩いてメルローズへ行ってきました。 日本で一時間っていうとすっごく遠いし嫌だけど、 LAだとなぜか 「一時間歩くんで着くんだ?近いね、じゃあ歩こう!」 ってなるんだからやはりアメリカは広いですね。 そんなわけで歩いていったわけですが、 メルローズに近くなってからだんだん膝に違和感を覚えることに。 あれー、膝をどっかでぶつけたかな?歩き過ぎかな??💦 でも膝は痛くなったことないな。 なんて思いながらもメルローズへ。 到着👍 よし、買い物するぞ!! と思って歩いてお土産を頼まれていた Ed Hardyのお店を着いたころからどんどん膝に痛みが増し、 膝を触っていると激痛が!!💀 そこからは膝をのばして歩くのがまったく出来なくなって 足をひきづりながらの買い物。。。💦💦 風邪も全然ひいてたし、足は激痛で歩くのが困難だし。 散々でした。。。😓 天気も良かったし、LA自体は最高だっただけに残念無念。ダウン そっから歩いてまた一時間かけて戻る予定だったのですが、 激痛のためタクシーで戻ることに。 途中、またまた楽器屋によって今度はちょっと買おうかと 狙っていたエフェクターを試奏しました。 値段は日本の半額なんでよかったけど、 効果がぶっとびすぎで実用的じゃなかったので断念することに。 そんなわけでHollywood Blvdに戻り あの方のとこで写真をパシャリ。 尊敬してます😊 一旦ホテルに戻り、夜は近くにあったしゃぶしゃぶ屋へ。 最後の最後でまいうーな食事でした。 そんなわけなLA旅5日間でした。 あの空の広さ、大地の広さ、一年中天気の良い環境。 そして、人の暖かさ、陽気さ。 全て自分にとって最高でした。 ここで音楽が出来たらどんなに楽しい...

過去に行ったLA旅日記4日目(2010年2月)

この記事は2010年2月に書かれた記事を再構築したものです。 それでは、前回に続き、過去に行ったLA旅4日目をご覧ください。 ________________________________________________________ LA旅4日目 です。 4日目はコダックシアターの中でハンバーガーを昼食で食べた後、 MI へ行ってきました。 MIには友達の師匠がいて、前に友達に紹介してもらったことがあるんです。 その方に今回パスをお願いして出してもらって見学しました。 前にもMIに行ったことがあるんですが、 その時にはオープンカウンセリングに参加したり、 僕が大好きなギタリストAllen Hindsのクラス見学したりなど楽しかったです。 今回は友達共にギターを持ってきてなかったので 参加は出来ませんでしたが、楽しかったです。 僕らが校内をまわっている間、ちょうどDean Brownがクラスやっていたり Steve VaiバンドのギタリストDave Weinerがクラスやってたりと なんかすごかったです。😼 その他にも何人か世界的に有名な方々が教えてたりで いやーMIは講師陣が豪華すぎる !! バークリーにはそんな有名な先生あんまりいなかったですもん。 (どちらかといえば、かの有名な誰々を育てた名教授、みたいな方が多かったです。 それはそれで素晴らしいです。) 毎回MI来るたびに思わず入学したくなります。 1時間ほど見学してから、学校を出て、 Universal Cityへ。 そう、今日は Universal Studio にでもいこうかということになったのです。 その前に併設されてるCat Walkへ。 色々な店や飲食店、ライブシアターなどがあり楽しかったです。 軽くお土産をみたところで、Universal Studioへ。 と思ったらもう閉まっている。。。💦 どうやら夕方の17時には閉まるそう。 早すぎる>< 夜にはここから近いBaked Potatoにまた行く予定だったので それまでの時間潰しと言わんばかりに買い物開始!! ここにもアバクロがあったので、 買いまくりました。 だった日本だと高いんですもん。 アバクロなんてアメリカにいるときから安いブランド...

過去に行ったLA旅日記3日目(2010年2月)

この記事は2010年2月に書かれた記事を再構築したものです。 それでは、前回に続き、過去に行ったLA旅 3 日目をご覧ください。 ________________________________________________________ LA旅3日目 は 昼にまたまたSunset Blvdの楽器屋へ。 初日に行った時にお目当てでもある Mesa Boogieのお店が閉まっていたので、そこへ。 いやー、やはりアメリカはブギーが安い😀 エフェクターもだいぶ安いし、 友達はヘッドアンプを買うか買わないかで真剣に悩んでました。 その後はまたまた サンタモニカ へ。 2日目に行ったときよりももっともっと細かくサンタモニカを探索&買い物。 3日目になぜサンタモニカに来たかというと、 夜にあの Michael Landau が今一番気に入っているギタリスト Kirk Fletcher がライブをやるというので、午後から行ったのです。 夜はライブハウスちかくにたまたま日本の鉄板焼き屋があったので そこへ。 やっぱ日本料理は落ち着きます。 ポン酢さいこーゴマだれさいこー。😃 そしていざ、ライブハウスへ。 いったら誰もお客さんがいなく、Kirkが1人サウンドチェック。😎 このあたりがいかにもアメリカって感じですね。 ミュージシャンとお客さんとの距離が近い近い。 しだいにお客さんも集まり、ほぼ満員の中スタート。 曲がはじまるや否やびっくりしました。 バンドが タイトでちょーグルーヴィ。 ♪ とくに ベース が半端ない !! 誰だ?誰なんだ!? 正体はすぐに分かりました。 On Bass 「Travis Carlton」 あのLarry Carltonの息子さん。 今までも何回もトラヴィス見てきましたが 間近で体感するトラヴィスのベースはとてつもなくグルーヴィーでした。 他のプレイヤーは名前はよく分からなかったですが、 みんなとてつもなくうまく格好よかったです。😊 お目当てのカークも激うまで、どこまでもギターが歌っていて、 本当に最高でした。 (この日見て以来、ずっとカークの大ファンです♪ ) 今回LAで見たライブではこの日のライブがダントツでよかったし、 カークのギタ...

過去に行ったLA旅日記2日目(2010年2月)

イメージ
この記事は2010年2月に書かれた記事を再構築したものです。 それでは、前回に続き、過去に行ったLA旅2日目をご覧ください。 ___________________________________ サンタモニカ↑ 前回に引き続きLA旅2日目をお届けします。 LA旅2日目 は 昼すぎからサンタモニカへ行ってきました。😀 主な目的はショッピングで いざ、 サードストリートプロムナード へ。 この日は日曜ということもあり、 多くのストリートパフォーマーがいて盛り上がっていました。 日本人大好きなアバクロ行ったり、 僕の好きなAXことアルマーニエクスチェンジなども あって嬉しかったです。👌 途中、サンタモニカピアという有名な遊園地なども奥になる 桟橋なども行きましたが、この日は本当に寒くて寒くて すっごくキツかったです。。。 元々風邪をひいていたのが、この日に悪化しました。😓 サンタモニカピアからの景色👇👇👇👇👇 夜にハリウッドに戻りその足で再び Baked Potato へ。 この日のお目当ては 「Shogun Warrior」 このバンドには日本人ギタリストがいるんです。 近年では矢沢永吉さんのバックをつとめていたり Grammy賞の式でギター弾いてたり アメリカのテレビのホストバンドとして活躍されていたり。 この世界でもっともレベルが高いと言われている LAの音楽シーンで活躍されていて、 それが日本人という。 なんとも嬉しいですし、すごく尊敬する存在でした。 そんな日本が誇るスーパーギタリストとは 「 Toshi Yanagi 」 さん !! この方を見る目的で行ってきました。 他のメンバーもすっごくて、 Drumに トスパノス ! あのロベンやカールトンともやっているスーパードラマーです。 Keyに ジェフバブコ !! これまたロベンやサイモンフィリップスバンドで来日したこともある 僕が大好きなKey Player!! そしてそして、ベースは嬉しいハプニング!!! レジェンドこと ジミージョンソン !!! まさかジミージョンソンを見られると思ってなかったのでびっくりしました。 (この日はレギュラーでこの...

過去に行ったLA旅日記1日目(2010年2月)

こんにちは。 今日から昔に使っていた僕のブログからの記事を再構築したものを 何回かに分けて挙げていこうと思います。 ですので、当時の( 2010年2月 )記事になります。 _________________________________ 過去( 2010年 )に行ったLA旅の 1日目 について書こうと思います。         👇👇👇👇👇          行きの飛行機が異常に辛く、風邪も相まってか 半端ない肩こり&頭痛。💦 降りた後での飛行場での若干のトラブルもあり 飛行場に着いてからゲートに出るまでに余裕で 1時間以上はかかってしまいました。💦💦 そんなこんなで LAX 到着。 LAは大晴天、着いたら即半袖Tシャツ。 と思っていたら、なにか様子がおかしい。😎 天気は曇りがちくもり、そんでもってさむーい。ショック! 世界的に 大寒波 が来ているみたいですね。 いつも通りにShare Vanに乗っていざStayする Hollywood へ。 うーん、曇り。。。 LAらしくない。💦 そんなこんなで Hollywood到着 。 懐かしい&そしていつ来てもワクワクする。 テンションがあがりまくります。😊 昼ご飯を食べていなかった僕らは カリフォルニアピザキッチンへ。 ここまでで体調がものすごい悪かった僕は、 夜の行動のために、昼飯後ホテルに直行し、 2時間仮眠することに。 見事、復活!! 夕方からは Sunset Blvd にある楽器屋が多くある場所へ。 ここには有名な Guitar Center があり、色々なミュージシャンの手形があるんです。 合わせてみるとみんな意外と手がちっちゃい! ほとんどの方が自分と同じくらいの手の大きさでした。 これで手の小ささは言い訳に出来ないなーなんて思ったりして。💧 アメリカの楽器屋は日本と違って基本的に おいてある楽器は勝手に手にとって触って試奏もOK。 日本だとわざわざ店員に許可をもらわなけらばいけないんですね。 そんな感じで軽くひきまくり。💥 お目当てであった Mesa Boogie のお店は閉店時間が早く この日は閉まっていたため、Hollywood Blvdに戻ることに。...